愛犬のための上手な暮らし方教室in大泉緑地
- 2018/06/14
- 23:56
ある日のこと…
ネコの水入れにバナナが(*´Д`)

はい犯人はニャンズたち自身です

カウンターの上に置いてたバナナを
キッチン台に落として
ボチャーンと入ったのでしょう…

ニャンちゃんは保護された時点から
腕が曲がっていたそうで
その腕を引きずりながら歩くもんだから
色んなものに引っかかって
アチコチで物を落として進みます(笑)
今はキッチンの上は片付けて
ニャンちゃんの障害物になりそうな物は
ほとんど置かないようにしてます

でもバナナくらい置いときたいんだけど(笑)
ほんでタイトルの方ですが

先週の土曜日に
愛犬のための上手な暮らし方教室in大泉緑地
に参加してきました(^^)
小さいワンコさんたちと一緒に
ユキたんも頑張ってました~

ご挨拶の方法や我慢すること
褒めることなど
基本的なことばかりですが

基本はすごく大切だな!と思います~

何よりこうして色んな場所に行って
色んなチャレンジをさせることが大切!

その方針のおかげで
どんな場面でもこうしてお利口にできるように
育ってくれたんだと思ってます(^^♪

とっても可愛いマルプーちゃんに
お写真お願いされました(*^^)v

のけぞる(笑)

飼い主さん達はユキと写したいと願い出てくださるのに
当のワンコ達は皆ユキたんと距離を取りたがる(笑)

柴犬ちゃん

やっぱりはなれていく(笑)

皆に怖がられて
逃げられちゃうユキたんですが
カナリしっかり躾されてます
と皆の前で先生に褒められて
ママは鼻高々でした(^^)
お利口にしてくれてありがとう~ユキたん(*^^)v

最後にマナー啓発のお話もあって
近所でマナーの悪い飼い主を見つけたら
注意するより、まず毎日挨拶をして
徐々に友達になっちゃいましょう~とのことでした
例えばフンの放置ですが
少しずつ仲良くなり
自分が掃除している姿を見せたり
袋を分けてあげたり
そうすることで
罪悪感が生まれ
フンを放置しにくい状態にするとか
確かに注意するより
ずっと後味よく、素晴らしいですね~
簡単なことではありませんが(;^ω^)
今回ご指導くださった先生は
特定非営利活動法人ワンワンパーティクラブさんの方
HPを見ると
関東で保護活動もされているようです~
参加は無料でしたが
ちょっとしたオヤツがもらえました♪

ユキたんがお利口さんにしてくれたおかげで
とっても楽しく参加できました(*^^*)

ユキがお利口お利口と言って
親バカなアピールがしたいわけじゃなく…
一番言いたいのは
ユキが元保護犬だってことです
ナナユキもはーくんも
私は子犬から育てていませんが
皆とっても良い子でした

保護犬だと言うと
成犬からでも懐くんですね~、とか
訓練所に入れたんですか、とか
よく驚かれるのですが…
むしろ子犬から育てているオタクの子より
ウチの子の方がよっぽどお利口さんです
と何度言いたくなったことか

でも私は躾のプロでもなんでもなく
躾の本すら買ったことないし
むしろ子犬も育てたことがない素人です
それでもちゃんと向き合えば
犬もそれに答えてくれます
新しく家族になった人間と
うまく暮らしていけるように
犬も人も一生懸命お互いのことを考えて
折り合いをつけて共生できるものです
それができない人は
子犬からでも成犬からでも
犬と上手に暮らせません
成犬からでも懐くんだ、って驚く方は
むしろ今一緒に過ごしている子と
信頼関係が築けてないんじゃないかなぁ
だって子犬から一緒にいるかどうかは
犬と信頼関係を築く上で
そんなに重要じゃないよね

『保護犬猫に関するイメージ』のデータがあるんですが…
なぜ保護犬・保護猫にしなかったの? 実態調査でわかったこと
もともと野犬だった子は正直分かりません…
でも保護犬猫にマイナスイメージを持たないでほしいです
医療費なんて
パピーミルで産出された
不健康な子犬より
ずっとかかりません
人を怖がるなんて
お金で買って子犬から育てても
社会化に失敗してる飼い主は山ほどいるでしょう
『保護犬だから』大変、なんてことは何もないんですよ…
生き物を飼うんだから
買っても、保護犬を引き取っても
同じように大変なんです

元々ショードッグで
めちゃくちゃ気性の荒かったはーくん

展覧会で他の雄秋田犬と対峙した時、
気後れして尻尾を下げたり
ソワソワしたりしないように
あえてそう育てられたんだと思います
実際、はーくんは家族以外の前では
いつも堂々としていました

そんなはーくんでさえ
我が家に来て数か月で
出かけ先で会った知らない人が
軽く触れる程度にまで慣れました
散歩中に合う犬を皆殺しにしそうなほど
誰彼かまわず唸り散らしていた彼でしたが
すれ違いざまにワンコラ吠えられても
リードゆるゆるでスルーできるようになるくらい
上手にお散歩できるようになりました

保護犬でも子犬は人気がありますが
7、8歳で迎えたナナとはーくんより
若いユキの方が躾の面では大変でした
成犬の保護犬こそ
本当に飼いやすくて
敬遠されるような存在じゃないんです…

保護犬って大人しいんだ!
成犬から迎えても懐くんだ!
ほんで
こんなに可愛いんだ~!!
ってことが
ユキを通して一人でも多くの方に
知ってもらえたら最高だなぁと思います

ユキたん
いつもお利口さんにしてくれて
本当にありがとう~
ママの自慢の娘です!
=====
=====
ネコの水入れにバナナが(*´Д`)

はい犯人はニャンズたち自身です

カウンターの上に置いてたバナナを
キッチン台に落として
ボチャーンと入ったのでしょう…

ニャンちゃんは保護された時点から
腕が曲がっていたそうで
その腕を引きずりながら歩くもんだから
色んなものに引っかかって
アチコチで物を落として進みます(笑)
今はキッチンの上は片付けて
ニャンちゃんの障害物になりそうな物は
ほとんど置かないようにしてます

でもバナナくらい置いときたいんだけど(笑)
ほんでタイトルの方ですが

先週の土曜日に
愛犬のための上手な暮らし方教室in大泉緑地
に参加してきました(^^)
小さいワンコさんたちと一緒に
ユキたんも頑張ってました~

ご挨拶の方法や我慢すること
褒めることなど
基本的なことばかりですが

基本はすごく大切だな!と思います~

何よりこうして色んな場所に行って
色んなチャレンジをさせることが大切!

その方針のおかげで
どんな場面でもこうしてお利口にできるように
育ってくれたんだと思ってます(^^♪

とっても可愛いマルプーちゃんに
お写真お願いされました(*^^)v

のけぞる(笑)

飼い主さん達はユキと写したいと願い出てくださるのに
当のワンコ達は皆ユキたんと距離を取りたがる(笑)

柴犬ちゃん

やっぱりはなれていく(笑)

皆に怖がられて
逃げられちゃうユキたんですが
カナリしっかり躾されてます
と皆の前で先生に褒められて
ママは鼻高々でした(^^)
お利口にしてくれてありがとう~ユキたん(*^^)v

最後にマナー啓発のお話もあって
近所でマナーの悪い飼い主を見つけたら
注意するより、まず毎日挨拶をして
徐々に友達になっちゃいましょう~とのことでした
例えばフンの放置ですが
少しずつ仲良くなり
自分が掃除している姿を見せたり
袋を分けてあげたり
そうすることで
罪悪感が生まれ
フンを放置しにくい状態にするとか
確かに注意するより
ずっと後味よく、素晴らしいですね~
簡単なことではありませんが(;^ω^)
今回ご指導くださった先生は
特定非営利活動法人ワンワンパーティクラブさんの方
HPを見ると
関東で保護活動もされているようです~
参加は無料でしたが
ちょっとしたオヤツがもらえました♪

ユキたんがお利口さんにしてくれたおかげで
とっても楽しく参加できました(*^^*)

ユキがお利口お利口と言って
親バカなアピールがしたいわけじゃなく…
一番言いたいのは
ユキが元保護犬だってことです
ナナユキもはーくんも
私は子犬から育てていませんが
皆とっても良い子でした
保護犬だと言うと
成犬からでも懐くんですね~、とか
訓練所に入れたんですか、とか
よく驚かれるのですが…
むしろ子犬から育てているオタクの子より
ウチの子の方がよっぽどお利口さんです
と何度言いたくなったことか
でも私は躾のプロでもなんでもなく
躾の本すら買ったことないし
むしろ子犬も育てたことがない素人です
それでもちゃんと向き合えば
犬もそれに答えてくれます
新しく家族になった人間と
うまく暮らしていけるように
犬も人も一生懸命お互いのことを考えて
折り合いをつけて共生できるものです
それができない人は
子犬からでも成犬からでも
犬と上手に暮らせません
成犬からでも懐くんだ、って驚く方は
むしろ今一緒に過ごしている子と
信頼関係が築けてないんじゃないかなぁ
だって子犬から一緒にいるかどうかは
犬と信頼関係を築く上で
そんなに重要じゃないよね
『保護犬猫に関するイメージ』のデータがあるんですが…
なぜ保護犬・保護猫にしなかったの? 実態調査でわかったこと
【新着】なぜ保護犬・保護猫にしなかったの? 実態調査でわかったこと https://t.co/UB5wj1KHne
— ペトこと|ペットとの暮らしを素敵に楽しく。 (@petokoto_news) 2017年10月31日
もともと野犬だった子は正直分かりません…
でも保護犬猫にマイナスイメージを持たないでほしいです
医療費なんて
パピーミルで産出された
不健康な子犬より
ずっとかかりません
人を怖がるなんて
お金で買って子犬から育てても
社会化に失敗してる飼い主は山ほどいるでしょう
『保護犬だから』大変、なんてことは何もないんですよ…
生き物を飼うんだから
買っても、保護犬を引き取っても
同じように大変なんです
元々ショードッグで
めちゃくちゃ気性の荒かったはーくん
展覧会で他の雄秋田犬と対峙した時、
気後れして尻尾を下げたり
ソワソワしたりしないように
あえてそう育てられたんだと思います
実際、はーくんは家族以外の前では
いつも堂々としていました
そんなはーくんでさえ
我が家に来て数か月で
出かけ先で会った知らない人が
軽く触れる程度にまで慣れました
散歩中に合う犬を皆殺しにしそうなほど
誰彼かまわず唸り散らしていた彼でしたが
すれ違いざまにワンコラ吠えられても
リードゆるゆるでスルーできるようになるくらい
上手にお散歩できるようになりました
保護犬でも子犬は人気がありますが
7、8歳で迎えたナナとはーくんより
若いユキの方が躾の面では大変でした
成犬の保護犬こそ
本当に飼いやすくて
敬遠されるような存在じゃないんです…
保護犬って大人しいんだ!
成犬から迎えても懐くんだ!
ほんで
こんなに可愛いんだ~!!
ってことが
ユキを通して一人でも多くの方に
知ってもらえたら最高だなぁと思います
ユキたん
いつもお利口さんにしてくれて
本当にありがとう~
ママの自慢の娘です!
- 関連記事
-
-
わんわんマルシェvol.19 2018/06/05
-
愛犬のための上手な暮らし方教室in大泉緑地 2018/06/14
-
盆ドッグ2018 2018/08/21
-
スポンサーサイト
=====
ランキングに参加してみました
よろしければナナをクリックおねがいします
にほんブログ村
ナナがFacebookページを更新中です
↓↓↓↓↓
=====